お城の土木いろいろ

 お城は、作事(さくじ)という建築方に注目されがちですが、お城全体の場所を決める選地、区画割をする縄張り、防御の為の石垣や土塁、そして堀などの土木関係を意味する普請(ふしん)にも、お城の防御への対応、石垣の積み方などの美しさや堅固さ、高さや深さなどに魅力や興味が注がれます。

 

 建物が残っていない城跡では、これらの普請物しか見られない場合が多いですが、それらを見ることによって、お城の建物が存在していた頃の姿を思い浮かべたり、現在は他の場所へ移築されている櫓や門や御殿などが元の場所に再移築できたら、「こんな情景になるんだろうなー」と想像することが、お城巡りをよりおもしろいもの、楽しいものにするでしょう。

選  地

(1)選地又は地取(じどり)

 城郭を築城する場所を決めることを言います。時代によって、高い山の上に構えたり、小高い丘(河岸段丘や海岸段丘など)山に築いたり、平地に築いたりしまし

 

   1)選地の変遷

  • 戦国時代より以前の古代山城は、朝鮮半島で起こった「白村江の戦い」以降、大陸軍の侵攻に備えて大和政権が築城したもので、殆どが奥深い山中に築かれ「城(き)」と呼び、これを朝鮮式山城と言います。また、日本書紀の記述にはないですが、神護石(こうごいし)系山城という山城も各所に築かれています。

*朝鮮式山城-金田城(長崎県対馬市)、大野城(福岡県大野城市)、基肄城(きいき、福岡県筑野市)、長門城(山口県下関 市)、屋嶋城(香川県高松市)、高安城(大阪府八尾市)

 

*神護石系山城-鬼ノ城(きのき、岡山県総社市)ほか

 

  • その後、蝦夷への支配を進める目的で平地に柵(き)を設けたり、鎌倉時代には館(やかた)を堀の中に構えたりしました。しかし、元寇の文永の役(1274年)と弘安の役(1279年)で鎌倉幕府の支配力が弱まると、西国を中心に悪党勢力が台頭して、彼らは山に籠って生活の拠点と臨戦態勢として活用できる山城を見直すようになりました。

*赤阪城、千早城(ともに、大阪府南河内郡千早赤阪村)、また、同時に山岳寺院も城郭化するようになりました。

 

*笠置山城(京都府相楽郡笠置町)、白旗城(兵庫県赤穂郡上郡町)、霊山城(福島県伊達市)など     

 

 

       以下の写真をクリックすると、住所や概略がわかります。

  ↓大野城    

  • 室町幕府は、当初守護大名を京都に住まわせて武家邸宅を構えさせましたが、応仁・文明の乱以降、守護大名の任地に巨大な方形館(居館)を構えました。

*大内氏館(山口県山口市大殿大路)、大友氏館(大分県大分市顕徳町)、京極氏館(滋賀県米原市上平寺)、武田氏の躑躅ケ崎館(山梨県甲府市古府中)など。また、国人と言われた在地領主も、守護大名の居館(守護所)の構造に似た館を築くようにもなっていました。

  ↓大内氏館                                                             ↓躑躅ケ崎館

 ↑躑躅ケ崎館

  • 前述の守護大名や国人などが入り乱れた下克上の時代(戦国時代)が出現すると、万一を想定した詰城としての山城が出現するようになりました。
  • 更には、中央集権と一線を画して領国を集権化し、家臣統制を強化する領国支配体制を持つようになった戦国大名は、切岸、堀切、竪堀で遮断し、土塁を設けて虎口を工夫、馬出横矢を発達させた軍事的・防衛的な施設を備える恒久的な詰城としての山城も現れるようになりました。

*吉田郡山城(毛利元就、島県安芸高田市吉田町、吉田山山頂を中心に6本の尾根を利用、最高所390m、曲輪数270)

 

*春日山城(上杉謙信、新潟県上越市、182mの丘陵頂上部に曲輪が広がる、山上の曲輪から山麓にかけての屋敷地を一体化)

  ↓春日山城

   ↓一乗谷城(朝倉家)                                           ↓七尾城(畠山家)

 ↓月山富田城(尼子氏)                       ↑竹田城(赤松氏・山名氏)

  • 戦国大名の城は、高い石垣や広い水堀、天守閣、立派な御殿を備える近世城郭として発展していきます。
  • 岡崎城(愛知県岡崎市)や那古野城(愛知県名古屋市)で始まる平山城や平城、観音寺城(滋賀県蒲生郡)や鎌刃(滋賀県米原市)で導入された高石垣、多聞城(奈良県奈良市)で開発された櫓や多門櫓、室町幕府の花の御殿など元々近畿や東海地方で発達していた城内御殿、それらが集大成して出来上ったのが安土城でした。     

  ↓安土城

  2)種類

 ①山城

  • 山城は、戦国時代以前の城の選地で、一国一城の令(1615年)で殆どが廃城となりました。その中で、戦国時代の山城をそのまま近代城郭として江戸時代通じて使用し、政務用建物や生活用建物は山裾で展開したお城もありました。岩村城、高取城、備中松山城、苗村城などがそれです。

岩村城本丸虎口の七段石垣(岐阜県恵那市岩村町)日本三大山城の一つ

岩村城の石垣群

標高721mの山城

岩村城麓にある藩邸跡

復元された太鼓櫓と御平門など


高取城本丸石垣(奈良県高市郡高取町)日本三大山城の一つ

高取城 十五間櫓石垣

標高583mの山城

高取城本丸虎口跡石垣

高取城水堀     山城では珍しい


備中松山城本丸と天守曲輪

(岡山県高梁市内山下)

日本三大山城の一つ

備中松山城大手門跡より

三の丸石垣、厩曲輪、二の丸石垣を見上げる。標高480mの山城

備中松山城遠景 小松山(臥牛山)

備中松山城御根小屋

麓に藩主の居館と政庁が置かれた


苗木城(岐阜県中津川市苗木)

巨石の上に様々な建物が建てられた。

 

苗木城大矢倉跡

巨大な自然石を城壁に取り込んだ独特の山城。標高432m

苗木城二の丸

 左に大門跡(櫓門)


 ②平山城

  • 安土桃山時代から江戸時代初期にかけて築城されたものが多いです。100m前後までの小高い山や丘に本丸を置いて、二の丸以降は小高い丘から山裾に設けられたお城です。
  • 写真で、平山城と実感できるお城を掲載します。(写真からは小山や丘に築かれているのがわかりますし、お城からの遠望の写真も掲載していますので、眺めが良いお城が多いことがわかると思います。)

 ↓松前城                        ↓久保田城                     ↓盛岡城

 ↓会津若松城                      ↓白河小峰城                     ↓沼田城

 ↓久留里城                       ↓金沢城                       ↓丸岡城

 ↓越前大野城                      ↓掛川城                       ↓犬山城

 ↓彦根城                        ↓和歌山城                      ↓福知山城                      

 ↓明石城                        ↓姫路城

 ↓福山城                        ↓津山城                       ↓松江城

 ↓徳島城                        ↓丸亀城                       ↓大洲城

    ↓宇和島城                       ↓高知城                       ↓福岡城

 ↓久留米城                       ↓熊本城                       ↓唐津城

 ↓杵築城                        ↓高鍋城                       ↓延岡城

 ③平城

  • 関ケ原の戦い以降一国一城の令の間に築城されたお城が多いです。平野部に堀を設けて防御する手法を採り、次章で記載する「縄張り」も色々と導入されています。
  • こちらでも、写真で平城の特徴が良くわかる写真を掲載しました。平地に築かれていますので、大きな堀が残っていたり周辺の住宅地やビル街が写真に写っています。

 ↓五稜郭                        ↓弘前城                       ↓新庄城

 ↓鶴ケ岡城                       ↓山形城                       ↓米沢城

 ↓宇都宮城                       ↓岩槻城                       ↓高崎城

 ↓新発田城                       ↓長岡城                       ↓高田城

 ↓松代城                        ↓松本城                       ↓高島城

 ↓駿府城                        ↓田中城                       ↓加納城

 ↓名古屋城                                                  ↓桑名城

 ↓津城                         ↓富山城                       ↓高岡城

 ↓福井城                        ↓長浜城                       ↓水口城

 ↓田辺城                        ↓二条城                       ↓淀城

 ↓大坂城                                                   ↓高槻城

 ↓岸和田城                       ↓尼崎城                       ↓岡山城

 ↓広島城                        ↓萩城                        ↓高松城

 ↓今治城                        ↓小倉城                       ↓柳川城

 ↓中津城                        ↓府内城                       ↓佐賀城

 ↓金石城                        ↓福江城                       ↓島原城

 ↓八代城                        ↓鹿児島城